補助金申請コンサルへの依頼、その流れとは?

そもそものお話として、せっかく用意されている省エネ補助金の採択率は約半分にとどまっているのだそうです。実にもったいないですが、そうなってしまっている理由も、察しはつきますね。

とどのつまり、省エネ補助金に興味があって、出来ることなら申請したいと思っていても、何をどうすればばいいか分からず、日々の業務の忙しさもあって、結局諦めてしまうというパターンではないでしょうか。そうした場合に、ぜひ利用を検討していただきたいのが、他ならぬ省エネコンサルという専門家への依頼です。依頼するためにはどのような流れになるのかを解説していますので、、ぜひ参考にしてみてください。

省エネ補助金の代行フロー

依頼するコンサルや依頼主の状況などによって多少異なる場合もありますが、補助金コンサルに省エネ補助金の代行を依頼する場合には、一般的に、以下のようなフローとなります。

ヒアリング

まずは省エネコンサル会社にコンタクトを取り、省エネ補助金申請を依頼したい旨を申し出てください。コンサル会社にもよりますが、手始めに電話やメール、Zoomなどで依頼者側の建物の設備の概要や状況などがヒアリングされます。

省エネ診断

依頼者の建物や施設を省エネコンサル会社の担当者が訪問し、省エネ診断を実施します。より詳しい調査を行うことで状況を正確に把握し、該当する補助事業の有無、採択の可能性などを判断。条件に合致する補助事業がない場合は、この時点で通達されるとしています。

見積もり

上記の省エネ診断を基に、補助金の申請代行のプランを立案。コンサル会社や状況にもよりますが、3種類程度のプランが提案され、依頼者が選べるようになっています。依頼者とコンサル会社の取り分などが取決められます。

契約・申請代行

正式に契約が締結されると、補助金の申請代行業務に着手。一般的には、応募申請を行い、可否判断、中間検査などの手順を経て、早ければ1ヶ月程度、平均的には2~3ヶ月程度で手続き完了となるとのこと。

アフターフォロー

補助金の受領後も年1回程度、補助金にて導入した設備の省エネ報告が求められます。良心的なコンサル会社であれば、そうしたアフターフォローもしっかり行ってくれます。

省エネ補助金申請は、その道の専門家に

以上の通り、省エネ補助金申請は自社の業務の片手に行えるほど簡単ではなく、専門的な知見や判断力も求められます。申請に関するノウハウも然り。「餅は餅屋」の諺の通り、その道の専門家である省エネコンサル会社への協力を依頼した方が、事がスムーズに運ぶはずです。ぜひ、検討してみてください。

省エネ補助金申請コンサルティング
会社リスト一覧

採択率・採択数が多い省エネ補助金コンサルティング会社

       

2021年6月20日時点でGoogleにて「省エネ 補助金」「省エネ 補助金 リース」などと検索した際に表示される企業の中から、採択率もしくは採択件数を明示しているものを、それぞれのニーズ別にピックアップしました。

どんな補助⾦
良いのかを
最初から
相談したいなら

当サイトで紹介する
総合的な補助⾦コンサルティング会社の内
採択率を明⽰している中でもっとも率が⾼い

豊国エコ
ソリューションズ
採択率
94%
※令和2年までの全補助金の累積採択数563件

対応している補助金

  • 先進的省エネルギー投資促進支援事業補助金
  • ZEB補助事業
  • SHIFT事業

リースもしながら
省エネ補助金を
受けたいなら

当サイトで紹介するリースを前提とした
補助金コンサルティング会社の内
実績数が最も多い

三井住友ファイナンス&リース
採択率
不明
※令和元年の全補助金の累積採択数342件

対応している補助金

  • 先進的省エネルギー投資促進支援事業補助金
  • ZEB補助事業

並行してエネマネ
考えていきたいなら

当サイトで紹介するエネマネを中⼼とした
補助金コンサルティング会社の内
採択率を明示している中でもっとも率が高い

フクシマ
トレーディング
採択率
100%
※令和元年の全補助金の累積採択数52件

対応している補助金

  • 先進的省エネルギー投資促進支援事業補助金
    ※冷凍冷蔵設備を持つ施設改装の補助金申請に特化
あわせて読みたいページ
お悩みに合わせた、
おすすめ省エネ補助金申請
コンサルティング会社