省エネトピック

環境保全の取り組みとして、脱炭素化の必要に迫られています。民間企業に関わるトピックを作成しました。今後の企業活動や設備投資の検討にお役立てください。

カーボンニュートラル投資促進税制

カーボンニュートラル投資促進税制が令和3年度税制改正に盛り込まれました。脱炭素化効果がある設備を製造もしくは導入をした場合に税金が優遇される制度です。手続き方法や対象設備について解説しました。

カーボンニュートラル投資促進税制について詳しく見る

中小企業が利用できる太陽光発電の補助金

太陽光発電等の導入について、国が補助金制度を定めています。地方自治体向けの補助金や中小企業向けの補助金を大きな予算枠で用意。企業としての脱炭素化に向けて、設備を導入するチャンスです。補助金の内容をまとめました。

中小企業が利用できる太陽光発電の補助金について詳しく見る

自動車部品メーカーの脱炭素

自動車業界では、電気自動車の整備等、脱炭素の取り組みが急速に進んでいます。対応を迫られているのは自動車メーカーだけではなく自動車部品メーカーも同じです。各社の取り組み事例や国際的な流れなどを紹介しています。

自動車部品メーカーの脱炭素について詳しく見る

省エネ法の改正

2023年4月に改正省エネ法が施行されます。エネルギーの定義が見直されるため、改正後は脱炭素化がさらに進むと予想されます。ここでは、省エネ法の目的と改正の主なポイントを解説しています。

省エネ法の改正について詳しく見る

エネルギー使用量の任意開示制度

令和5年度から特定事業者などを対象に省エネ法定期報告書などの情報を任意で開示するエネルギー使用量の任意開示制度の試行運用がスタートします。ここでは、本制度の概要と任意開示宣言方法などを解説しています。

エネルギー使用量の任意開示制度について詳しく見る

企業による省エネ事例を紹介

省エネに取り組むことで企業は経費を削減できる可能性があります。投資額が気になる場合は、補助金を活用するとよいでしょう。ここでは、企業が参考にしたい省エネの事例と省エネに関係する補助金を紹介しています。

企業による省エネ事例を紹介について詳しく見る

中小企業設備投資税制

中小企業の生産性向上などを図るため、一定の条件を満たす設備投資に対して特別償却、税額控除の適用を認める制度です。ここでは、本制度の概要、対象、対象設備、措置内容などを解説しています。

中小企業設備投資税制について詳しく見る

エネルギー価格高騰の原因と対策

近年目まぐるしいエネルギー価格の高騰には、さまざまな原因があります。エネルギー価格高騰の原因を理解し、適切な対策を取ることで、事業が経営難から逃れることができるかもしれません。本記事では、エネルギー価格が高騰している原因と、その対策について解説しています。

エネルギー価格高騰の原因と対策について詳しく見る

脱炭素経営

日本国内はもちろん、世界中の多くの企業が「脱炭素経営」に向けての取り組みを行っています。脱炭素経営は環境保護に貢献するだけでなく、企業のイメージアップや売上向上につながる可能性があるため、ぜひ積極的に取り組むべき施策です。

脱炭素経営について詳しく見る

省エネの地域プラットフォーム

省エネ法の規制対象外である中小企業等の省エネを促進することを目的とした事業「地域プラットフォーム構築事業」をご存知でしょうか。ここでは、省エネの地域プラットフォーム構築事業について解説しています。

省エネの地域プラットフォームについて詳しく見る

省エネのガイドライン

省エネのガイドラインは国・地方公共団体と業界団体の2つに分けられます。ここでは省エネのガイドラインの内容について紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

省エネのガイドラインについて詳しく見る

企業向けの省エネセミナー

自治体や経済産業局を中心に、企業向けにさまざまな省エネセミナーを開催しています。ZOOMや動画配信で受講できるセミナーも多いため、通常業務の合間に受講できる点が魅力です。本記事では、各団体が開催している省エネセミナーについて解説しています。

企業向けの省エネセミナーについて詳しく見る

病院の省エネ対策とは?

病院のエネルギー消費率は、ショッピングセンターや企業の事務所などと比較してもっとも高いといわれています。病院の規模や診療内容に応じた省エネ対策を継続して行うことで、エネルギー消費率を下げることが可能です。

病院の省エネ対策について詳しく見る

工場の省エネ対策とは?

工場はさまざまなエネルギーの消費が高い場所のひとつです。近年は工場での電力消費率が高まっていて、今後も上昇していくといわれています。経費削減に加え、環境保護に向けた省エネ対策を行うことが求められます。

工場の省エネ対策について詳しく見る

省エネラベルとは?

省エネラベルとは、「省エネラベリング制度」において家庭用電化製品の省エネ性能を表示しているラベルのことです。電化製品の購入時に省エネラベルを確認することで、省エネ性能を比較し、製品選びの参考にできます。

省エネラベルについて詳しく見る

省エネ法における定期報告書とは?

省エネ法において指定された事業者は、毎年度ごとにエネルギー使用量を報告する「定期報告書」の提出が義務付けられています。使用したエネルギーを所定の計算方式で計算し、提出するものです。定期報告書を提出しない企業は、50万円以下の罰金が課せられます。

省エネ法における定期報告書について詳しく見る

2025年から義務化する省エネ基準適合とは?

2025年4月に、すべての建築物や住宅において省エネ基準適合が義務付けられます。建築の過程で適合性審査が行われるため、建築会社や工務店の負担が大きくなるようです。これまでとの変更点を理解し、施行後は速やかな対応が求められます。

2025年から義務化する省エネ基準適合について詳しく見る

ホテルの省エネ対策とは?

ホテルは24時間365日稼働しているため、その分消費電力も多くなってしまいます。しかし、よく使用する照明をLEDにする、客室清掃時には照明を消すなどの小さな対策が大きな省エネにつながります。

ホテルの省エネ対策について詳しく見る

学校の省エネ対策とは?

学校は全国に数多くある分、省エネを行うことで大きな効果が期待できます。消費エネルギーのうち大きな割合を占める照明や、空調などから対策を行うとよいでしょう。

学校の省エネ対策について詳しく見る

スーパーマーケットの省エネ対策とは?

年間営業日が360日以上の店舗が多いスーパーマーケット。照明や冷凍・冷蔵など、常にさまざまなエネルギーを消費しています。商品陳列の工夫や定期的な清掃などが省エネ対策として有効です。

スーパーマーケットの省エネ対策について詳しく見る

コンビニエンスストアの省エネ対策とは?

多くの店舗で24時間営業となっているコンビニエンスストアは、ほかの業種に比べて、エネルギー消費原単価が大きいのが特徴です。消費エネルギーのうち多くの割合を占める、ショーケースや照明、空調の対策が有効になります。

コンビニエンスストアの省エネ対策について詳しく見る

百貨店の省エネ対策とは?

百貨店では、空調やディスプレイの白熱灯、食品廃棄物の処理にエネルギーが多く使われています。使用していないプラグは抜く、過度な照明は間引くなど、お客様の安全を確保した上での節電のほか、地域のフードバンクと連携した食品ロスの対策などが有効です。

百貨店の省エネ対策について詳しく見る

飲食店の省エネ対策とは?

1店舗の規模は小さいですが、業界全体で省エネ対策を行えば、国内で大きな削減となる飲食店。空調の定期的な清掃、照明スイッチをこまめにオフ、冷蔵庫の扉の開け閉めを素早く行うなど、小さな積み重ねが全体の省エネにつながります。

飲食店の省エネ対策について詳しく見る

データセンターの省エネ対策とは?

データセンターではさまざまな機器に加え、空調設備も稼働させ続けなければならないことから、多くの電力を使用します。効率的な冷却システムを採用したりAIを活用したりして適切に省エネ対策に取り組んでいかなければなりません。

データセンターの省エネ対策について詳しく見る

物流施設の省エネ対策とは?

物流施設で特に電力を使用している部分といえば、空調と照明です。しかし、どちらも物流施設にとってなくてはならないもの。そこで、電気の使用方法を見直したり、LED照明に切り替えたりするだけでも省エネ対策に繋がるでしょう。

物流施設の省エネ対策について詳しく見る

美容院の省エネ対策とは?

美容院では、照明のほか空調や換気扇、シャワー、促進器などさまざまな場面でエネルギーを使用しています。美容院のエネルギー消費にはどういった特徴があるのか、効果的な省エネ対策に取り組むにはどうすれば良いのかなどを紹介します。

美容院の省エネ対策について詳しく見る

銀行の省エネ対策とは?

銀行の消費エネルギー量は多く、その中でもほとんどを占めているのが電力です。そのため、節電のための取り組みを行うことが省エネにつながります。銀行のエネルギー消費の特徴や、無理なく実践しやすい省エネ対策を紹介します。

銀行の省エネ対策について詳しく見る

アパレル業界の省エネ対策とは?

アパレル業界では、洋服の生産工程や廃棄の際にエネルギーが消費されています。大量生産・大量消費により、環境への負荷が問題視されているのが現状です。これからの時代を変えるために、アパレル業界全体が一丸となり、環境への負荷を見直しながら丁寧な服作りを行うことが求められています。

アパレル業界の省エネ対策について詳しく見る

ドラッグストアの省エネ対策とは?

ドラッグストアは店舗数の増加や営業時間の延長、取り扱う商品の多様化に伴って、エネルギー消費量も増加の一途をたどっています。電力削減を中心として、照明を間引きする、空調の設定温度を調整するなどしながら、少しずつエネルギー消費量を減らしていきましょう。

ドラッグストアの省エネ対策について詳しく見る

介護施設の省エネ対策とは?

介護施設は、利用者の増加に伴いエネルギー消費率もアップしています。入居型の施設は24時間365日体制で稼働しており、電気・ガスなどを含めたエネルギー全般を多く消費しています。介護施設の利用者への働きかけや、使用している設備の入れ替えを検討し、省エネ対策を行いましょう。

介護施設の省エネ対策について詳しく見る

遊技施設の省エネ対策とは?

遊技施設は空調が効いていて明るい電気がついており、遊具もキラキラと光り輝いているため、消費エネルギー量が多い施設です。省エネ対策を進めるために、まずは必要なエネルギーを明確にしましょう。そして必要ないと判断された部分は、できるだけ使わない努力が必要です。

遊技施設の省エネ対策について詳しく見る

家電量販店の省エネ対策とは?

家電量販店は、お客様に快適に過ごしていただき、家電製品を手に取って試しながら選んでいただくためにサービスを提供していますが、これがエネルギー消費の増加に繋がっています。照明を取り換えてLEDを導入する、従業員同士でこまめな節電を意識するなどしながら、エネルギー消費量の削減に取り組みましょう。

家電量販店の省エネ対策について詳しく見る

ガソリンスタンドの省エネ対策とは?

ガソリンスタンドは、24時間稼働のケースが多くなり、エネルギーの消費量も多くなっています。給油機や洗車機などがあり、営業時間中はいつでも使えるようにスタンバイしておかなくてはならず、稼働させるたびに大きな電力を消費するでしょう。エネルギー消費量を削減するために、まずは屋外照明の見直し、古い設備や機器の見直しなどから始めましょう。

ガソリンスタンドの省エネ対策について詳しく見る

空港の省エネ対策とは?

脱炭素化に向けて空港も省エネ対策を求められています。現在のエネルギー消費を把握して、省エネ対策を講じることが重要です。具体的な対策として、再生エネルギーの活用、灯火のLED化などがあげられます。

空港の省エネ対策について詳しく見る

入浴施設の省エネ対策とは?

入浴施設は、ボイラ、空調設備、照明設備の運転などで大量のエネルギーを消費します。ボイラの運転時間を短縮する、空調設備や照明設備を入れ替えるなど、できることから省エネ対策を実施することが大切です。

入浴施設の省エネ対策について詳しく見る

鉄道駅の省エネ対策とは?

鉄道駅では駅舎内の設備と鉄道の動力源にそれぞれ電気や軽油、灯油をエネルギー源として使用しています。近年では列車運転用エネルギーの削減や省エネルギー車両の導入、再生可能エネルギーへのシフトを検討している企業もみられます。

鉄道駅の省エネ対策について詳しく見る

スポーツ施設の省エネ対策とは?

スポーツ施設にはジムなどの民間施設に加え、体育館などの公的施設、スタジアムやドームのような大型の施設も含まれます。いずれも設備の稼働に電力を使用していますが、照明の消灯や再生可能エネルギーの導入といった工夫がみられます。

スポーツ施設の省エネ対策について詳しく見る

劇場や音楽堂の省エネ対策とは?

コンサートホールなどの劇場・音楽堂では、照明・空調・音響設備・舞台の機構動力などにエネルギーを必要とします。全体的に電力の使用量が多いため、照明設備のLED化や空調機器の運転時間見直しといった省エネ化が進められています。

劇場や音楽堂の省エネ対策について詳しく見る

水族館や動物園の省エネ対策とは?

生物を扱う水族館や動物園では、空調や水温の管理にエネルギーを使用しています。電気やガスなどの光熱費の使用量が多いため、電気設備の制御システムの導入や太陽光発電などの自然エネルギーの活用に力を入れている施設もあります。

水族館や動物園の省エネ対策について詳しく見る

保育園や幼稚園の省エネ対策とは?

保育園や幼稚園でもっともエネルギー消費が大きいのは電力で、中でも照明による電力の消費が大きいです。省エネ機能のある照明器具を導入する、照明の明るさを見直すなどして、エネルギー消費を抑えることが求められます。

保育園や幼稚園の省エネ対策について詳しく見る

建設業界の省エネ対策とは?

建設業界では、建物の建築や解体時におけるCO2排出量が大きいことに加え、完成した建物の運用においても多くのエネルギー消費が行われます。省エネに対応した建設機械を導入するほか、省エネに対応した建築物の建設を意識することが重要です。

建設業界の省エネ対策について詳しく見る

ゴルフ場やスキー場の省エネ対策とは?

ゴルフ場やスキー場では多くの電力が使用されています。省エネとCO2排出量の削減に向けて、多くの施設で再生可能エネルギーを活用した省エネ対策に取り組んでいます。特に太陽光発電システムを導入している施設が多く見られます。

ゴルフ場やスキー場の省エネ対策について詳しく見る

サービスエリア・パーキングエリア・道の駅の省エネ対策とは?

サービスエリアやパーキングエリア、道の駅では、さまざまな設備がエネルギーを消費しています。適切な省エネ対策に取り組むことでCO2排出を抑えられるため、多くの施設で実際にさまざまな取組が行われています。

サービスエリア・パーキングエリア・道の駅の省エネ対策について詳しく見る

テーマパークの省エネ対策とは?

テーマパークはアトラクションをはじめ、レストランや休憩所などのさまざまな場所で多くのエネルギーを消費する施設です。各地のテーマパークでは省エネ対策に取り組んでおり、電力や水の消費を抑えることで経費削減と環境保護に努めています。

テーマパークの省エネ対策について詳しく見る

コインランドリーの省エネ対策とは?

コインランドリー経営では、洗濯機や乾燥機、照明、空調などのエネルギー消費が大きいです。省エネ対策として、エコタイプの照明・空調、太陽光発電システム、機器の定期的なメンテナンス、電力会社・プランの変更などの方法が挙げられます。太陽光発電システムの導入には補助金を活用できる場合があります。

コインランドリーの省エネ対策について詳しく見る

マンションの省エネ対策とは?

規模が大きいマンションでは、エネルギー消費量が増加する傾向があります。特にエネルギー消費が多い設備には、エレベーターや照明設備が挙げられます。省エネ対策に取り組み、エネルギー消費を抑えることが重要です。

マンションの省エネ対策について詳しく見る

アミューズメント施設の省エネ対策とは?

アミューズメント施設では、多くの機器が稼働しており、エネルギー消費量が増加しやすい傾向にるため、各種機器が発する熱を抑えるため、空調の設定を強める必要があります。エネルギー消費量を抑えるための取り組みを強化することが求められます。

アミューズメント施設の省エネ対策について詳しく見る

ショッピングセンターの省エネ対策とは?

ショッピングセンターは施設の規模が大きく、営業中は常に照明や空調が必要となるためエネルギー消費量が大きい傾向にあります。省エネ対策にはさまざまな方法があり、段階的に進めることが重要です。

ショッピングセンターの省エネ対策について詳しく見る

ブライダル業界の省エネ対策とは?

ブライダル業界では、照明と空調によるエネルギー消費が多い傾向にあります。そのためLED照明やコージェネレーションシステムを導入することが効果的。また、フードロスの削減により、調理時のエネルギー消費を抑えることも重要です。

ブライダル業界の省エネ対策について詳しく見る

採択率・採択数が多い省エネ補助金コンサルティング会社

どんな補助⾦
良いのかを
最初から
相談したいなら

豊国エコ
ソリューションズ
豊国エコソリューションズ
引用元HP:豊国エコソリューションズ公式
https://hokoku-eco.co.jp/subsidy_consulting/

特徴

  • 補助金の採択率が94%
  • 「先進的省エネルギー投資促進支援事業補助金」「ZEB補助事業」を始めとして、数多くの補助金に対応している

リースもしながら
省エネ補助金を
受けたいなら

みずほ東芝リース
みずほ東芝リース
引用元HP:みずほ東芝リース公式
https://www.toshiba-lease.co.jp/

特徴

  • 補助金を活用したリース導入実績は222件(※2)
  • 太陽光発電パネル・地熱発電システム等のリース契約に対応

並行してエネマネ
考えていきたいなら

エコ・プラン
エコ・プラン
引用元HP:エコ・プラン公式
https://www.ecology-plan.co.jp/

特徴

  • エネマネ事業者として登録されており、省エネ計画からエネルギーマネジメントシステム(※3)の導入まで対応
  • エネルギーマネジメントシステム工事の補助金活用実績 270件(※4)

【選定条件】 豊国エコソリューションズ:2024年4月19日時点「省エネ 補助金 コンサルティング」とGoogle検索した際に
公式HPが表示された上位30社、「補助金申請のサポート」、「省エネ計画の立案」の両方に対応しており、採択実績・採択率が唯一記載されている(※1:採択率94% 平成28~令和2年9月時点)
みずほ東芝リース:2024年4月19日時点「省エネ 補助金 リース」とGoogle検索した際に公式HPが表示された上位15社の内、補助金を活用したリース導入事例が最も多い (※2:補助金採択実績:222件 ※2023年12月現在の法人向け省エネ・再エネ補助金採択件数)
エコ・プラン:2024年4月19日時点「省エネ 補助金 コンサルティング」とGoogle検索した際に公式HPが表示された上位30社の内、エネマネ事業者に該当し、サイト内に「採択件数」と「過去に採択された実績のある補助金の情報」が記載されている
※3:エネルギーの計測や見える化等の機能を備えた設備
※4:2024年3月時点

関連記事一覧
お悩みに合わせた、
おすすめ省エネ補助金申請
コンサルティング会社