建築業界では、建物の建設や解体時だけでなく、建築物の運用でも多くのエネルギーを消費します。本記事では、建築業界のエネルギー消費の特徴と、求められる省エネ対策について解説します。
建築業や製造業といった産業分野ではCO2の排出量が多く、日本全体の3分の1を占めているといわれています。建設機械で使用されているエンジンは化石燃料を使用するため、CO2の排出を軽減するのは難しいとされています。しかし、建設や解体において建設機械を使用しないことはできないため、建築機械の燃費効率の改善や省エネ型建設機械の開発などを行い、カーボンニュートラルの実践を目指しています。
住宅やビルを建ててそこに居住する、オフィスを構えるとなった場合、電気やガスなどのエネルギーが消費されます。建築業界では、建物を建てる時や解体する時に建設機械によるエネルギー消費が行われることに加えて、建てた建築物の運用においてもエネルギーが消費される点が特徴です。
CO2の削減を目指した省エネ対策を実施するには、まず建築業界でどのくらいCO2が排出されているのかを把握する必要があります。建築業界のCO2排出量を把握することは難しいとされていますが、把握することで課題を発見でき、省エネ対策を見つけやすくなるからです。また、温室効果ガスの排出量が多い業者は「特定排出者」と呼ばれます。特定排出者は、地球温暖化対策に関する法律によって、温室効果ガスの排出量を割り出し、国に報告することが義務付けられています。この点からも、CO2の排出量を把握することは重要です。
CO2の排出量が多い建設機械を低炭素建設機械に置き換えることで、省エネ対策が期待できます。リチウムイオンバッテリーを搭載した建設機械や、電動の建設機械などが開発されており、これらの導入は省エネ対策に有効です。また、水素エンジンを搭載した建設機械を導入している建設会社もあります。国土交通省が認定した低炭素型建設機械を導入する際には、同省が提供する融資制度の利用を検討すると良いでしょう。
近年は低炭素型コンクリートが開発され、CO2排出量を軽減する取り組みが行われています。低炭素型コンクリートは、セメントを製造する際に使用する材料の一部を産業副産物の混和剤に置き換えて作られるものです。そのほか、工数を減らしてCO2を削減する取り組みを行っている建設会社もあります。
建設業界では、事業を行う上でCO2の排出は避けられませんが、完成した建物でも多くのエネルギーが消費される点が特徴です。建設時はもちろん、完成した住宅やビルなどの建築物においても省エネを意識することで、地球温暖化への貢献が期待できます。
省エネ対策でシステムや機材を導入する際には、さまざまな補助金を利用できる可能性があります。以下のホームページで、企業向けの省エネ補助金について詳しく解説していますので、担当者様はぜひ参考にしてください。
採択率・採択数が多い省エネ補助金コンサルティング会社
どんな補助⾦が
良いのかを
最初から
相談したいなら
特徴
リースもしながら
省エネ補助金を
受けたいなら
特徴
並行してエネマネも
考えていきたいなら
特徴
【選定条件】
豊国エコソリューションズ:2024年4月19日時点「省エネ 補助金 コンサルティング」とGoogle検索した際に
公式HPが表示された上位30社、「補助金申請のサポート」、「省エネ計画の立案」の両方に対応しており、採択実績・採択率が唯一記載されている(※1:採択率94% 平成28~令和2年9月時点)
みずほ東芝リース:2024年4月19日時点「省エネ 補助金 リース」とGoogle検索した際に公式HPが表示された上位15社の内、補助金を活用したリース導入事例が最も多い
(※2:補助金採択実績:222件 ※2023年12月現在の法人向け省エネ・再エネ補助金採択件数)
エコ・プラン:2024年4月19日時点「省エネ 補助金 コンサルティング」とGoogle検索した際に公式HPが表示された上位30社の内、エネマネ事業者に該当し、サイト内に「採択件数」と「過去に採択された実績のある補助金の情報」が記載されている
※3:エネルギーの計測や見える化等の機能を備えた設備
※4:2024年3月時点